|
第一部
今年最後定例会は12月14日「まちだ中央公民館」視聴覚室で開催されました。 |
1.定例理事会報告等の活動状況報告 菊池代表理事 他
|
菊池代表より、
11月度理事会[資料1]
町田商工会議所講座開港状況/合同WG開催について
[資料2]により、検討課題の内容と対策について説明され、更なる発展のために、アクティブSITAの活動の中心に据え取り組む姿勢が示された。 |
事務局の設置について
[資料3]により、事務局長に就任の橋口さんから、事務局の役割等が説明された。 |
公用交通費の取り扱い
ホームページ作成WG報告
西脇さんより、最近のHP更新内容が説明された。
相模原パソコン相談会の報告
11月27日に行われた相模原商工会議所が主催したパソコン相談会の活動について、長井さんから報告された。内容は、本ウェブサイトに掲載されている「パソコンなんでも無料相談会」
ここをクリックをご覧下さい。 |
会計報告
遠藤さんから、年度末なので源泉徴収書の準備等の会計処理作業が報告された。 |
その他
「町田市産業まつり」参加について
町田NPO連絡会主催「町田NPOの集い」参加について
町田市庁・岩崎部長との打合せ予定
(次回に報告される予定)
シダックス教室、身障者訪問講座、HP作成受注等の
活動報告 |
![勉強会風景1](image/Kaikai.jpg)
![勉強会風景2](image/Kikuchi-1.jpg)
![勉強会風景3](image/Hashiguchi.jpg) |
|
2-1.勉強会 :「痴ほう予防活動」 星野さん |
![勉強会風景4](image/Hoshino.jpg) |
昨年末に、町田の森野分庁舎の会合に出席してから、星野さんの痴ほう予防サポート活動が始まった。65歳から80歳位までの12名のパソコン・グループのサポーターとして活動に参加されている経験を基に、活動の難しさやコツ等の話がされた。「パソコンの操作に上達すると効果がない」とか、また、老化と痴ほうの違いとか、いくつも考えさせられた。
「パソコンは痴ほうに予防足りうるか?」と問いつつ、3年位続けて、星野さんの活動の成果がでるかどうかだとのこと。
だが、月に2回の集まりを続け、時間の3分の2もが茶飲み話に使われてこそ、グループの皆さんが楽しみにして、ボケの進捗を食い止めているのではなかろうかと、星野さんの話しぶりから推察された。
人を人として常に暖かく見つめる視点を持つ星野さんの心意気が、静かな語り口のうちに力強く感じられた講話であった。 |
|
2-2.勉強会:「LANケーブルの作成」 遠藤さん |
「さて、次はボケ防止の手作業ですよ」と颯爽と登場したIT超ベテランの遠藤さん。パソコンのネットワーク化は今や常識、そのネットをつなぐケーブルを知らず、何をか言わんや。
30cm位に切ったLANケーブルをたくさん用意し、その両端にLAN接続端子(コネクター)をつける作業を説明し、皆で実習しようという訳。
@先ずケーブルの外皮をむき、Aその中に4組の色とりどりの2本づつのより線があり、それをほぐし、平らに並べ、コネクターの中に差し入れて、B締め具で端子をかしめ、Cテスタで導通OKかどうかチェック。
皆さん、真剣、真剣! より線がなかなか平らにならないよー! ウーン細かくて良く見えない! 皆さん汗だくだく。うまく出来ましたか?あっという間に30分以上が過ぎた。 |
![勉強会風景5](image/Endou.jpg) |
![勉強会風景6](image/LAN_Cable-1.jpg) |
![勉強会風景7](image/LAN_Cable-3.jpg) |
|
3.自由討論
「2004を振返り」として、感想や今後の糧とすべく、「定例会・行事」の記録[資料8]により、自由討論を行う予定としていたが、時間がなくなり、資料配布に止まった。 |
例会配布資料
資料1 「アクティブSITA理事会(平成16年11月度)議事録」
資料2 「第1回合同講座研究会」
資料3 「事務局の設置について」
資料4 「痴ほう予防活動(パソコングループ)に参加して」
資料5 「痴ほう予防の話 〜脳を使って鍛えよう〜」
資料6 「痴ほう予防プログラムは東京都老人総合研究所が開発した方式」
資料7 「LANケーブルの加工」
資料8 「2004年例会を振返り」 |
|
第二部 忘年会
懇親会は年末なので「忘年&望年会」とし、「魚や一丁」で特別コース(飲み放題付)を予約して、行われた。例会出席者全員(23名)が参加し、和気藹々と盛大に行われた。 |
|
乾杯でスタート。音頭は、SITAの生みの親で、今年退職され、「SITAユニオン」を立ち上げ、当会にも入会された花房さんで。
暖房が効きすぎ、さらに若さあふれる熱血の23名により、むんむん。喉を潤すことができ、ホッと。引き続き、久しぶりに参加の竹内さんから一言挨拶をいただき、懇談となった。
メンバーの皆さんの飲みっぷりにはいつも感心。幹事となって、さらにびっくり。ビールで乾杯まではともかく、日本酒、焼酎、ワインetc.
と矢継ぎ早の注文で、幹事も店もテンテコ舞。 セットの「特別メニュー」だったので、「サラダがほしい!」「スイートは?」等のご要望に答えられず、反省しています。
|
![懇親会風景2](image/Takeuchi.jpg) |
![懇親会風景3](image/Toku-Shima.jpg) ![懇親会風景4](image/Nishi-Suzu.jpg) |
忘年会に欠かせない余興を皆さんに披露していただくことを企画したのですが、会場が騒々しく、どうしたものかと迷いました。
今回も我が会の若手ホープでハイテクを駆使するマジシャンの藤原さんが不参加で、マジックショウを拝見できませんでしたが、鈴木高美さんに、尺八演奏をお願いしました。
会場の入り口の戸を閉めても、両隣の宴会や店の騒音が大きく、鈴木さんに申し訳なかったのですが、皆さんのたっての頼みを快く聞いていただいた。「都山流」准師範なのです。曲は「北国の春」と「春の恵」の一部でした。爽やかな演奏を楽しませていただいた。感謝。 |
![懇親会風景5](image/Suzuki.jpg) |
|