トップ | 概 説 | 記述の仕方 | 事例: | 1.メッセージ | 2.画像の入替 | 3.画像を動かす | 4.見積計算 |
a b c d e f g h |
function mikan_k(){ document.mitsumori.kakaku1.value = document.mitsumori.mikan.value; gokei(); } function kaki_k(){ document.mitsumori.kakaku2.value = document.mitsumori.kaki.value; gokei(); } function gokei(){ document.mitsumori.kakaku_kei.value = parseInt(document.mitsumori.kakaku1.value) +parseInt(document.mitsumori.kakaku2.value); } |
A B C D E F G H I J K L M N O P Q |
body 以降に記述。 尚、以下は重要部分だけ表記しています。 <FORM name="mitsumori"> <select name="mikan" onChange="mikan_k()"> <option value="0" selected> </optio> <option value="300"> 1K</option> <option value="550"> 2K</option> <option value="800"> 3K</option> </select> <input disabled type="text" name="kakaku1" size="10" value="0" style="text-align:right;"> <select name="kaki" onChange="kaki_k()"> <option value="0" selected> </option> <option value="100"> 1個</option> <option value="280"> 3個</option> <option value="450"> 5個</option> </select> <input disabled type="text" name="kakaku2" size="10" value="0" style="text-align:right;"> <input disabled type="text" name="kakaku_kei" size="10" value="0" style="text-align:right; background-color:blue;"> </FORM> |
a b c def g h g h A B C-F G H I-N O P Q |
関数 mikan_k()の開始 H部分 FORM Mitsumori の kakaku1 に mitsumori の mikan の値を代入 関数 gokei の実行 関数 kaki_k()の実行で、上記abcと同じ要領。 関数 gokei の実行。 P部分 金額計 FORM Mitsumori の kakaku_kei に mitsumori の kakaku1 とkakaku2の合計を代入 関数 gokei の実行。 金額計 kakaku_kei に、kakaku1 と kakaku2 を加算して代入。parseInt は整数として扱う組込関数 disable は入力不可指定 入力領域の定義で、名前 name= は、mitsumori ミカン用のプルダウンメニュー select、 名前 name= は mikan、更新 onChange されたら、関数 mikan_k() を実行 メニューの表示、value は値、select は初めの画面に表示されるメニュー 1つのプルダウンメニューの終了 ミカンのプルダウンメニューで選択された値が代入される領域 名前は kakaku1、表示幅 size= は半角10文字、初期表示値 valueは0 上記 B から G と同じ要領で、柿用のプルダウンメニュー 柿の用のプルダウンメニュー で選択された値が代入される領域、名前は kakaku2 その他 H と同じ要領 金額計の領域 名前は kakaku_kei 入力領域 FORM の終了 |