事例紹介−1:メッセージを表示

4つの例は、クリックするとメッセージボックスを表示させるScriptですが、 全て同じ結果となります。 (1)と(2)は、HTMLの<body>以下に記述する例で、 (3)は<body>の前に記述する関数タイプ(function)、(4)は関数タイプで引数を使っています。

(1)文字をクリックすると表示
Click Here <a href="javascript:alert('今日はアクティブSITAの定例会')">Click Here</a>
a href=は、通常リンク先を記述するhtmlタグですが、上記のような使い方が出来ます。

(2)ボタンをクリックすると表示
<form name="form1">
<input type="button" value="Click Here" onclick="alert('今日はアクティブSITA定例会')">
</form>
onclickは、JavaScriptでマウスをクリックした時発生するイベント処理です。

(3)関数を使ってボタンをクリックすると表示
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
 function message1() {
 alert('今日はアクティブSITAの定例会'); }
//-->
</SCRIPT>
<form name="form1">
<input type="button" value="Click Here" onclick="message1()">
</form>

(4)関数に引数を使ってボタンをクリックすると表示
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function message2(msg) {
alert(msg) }
//-->
</SCRIPT>
<form name="form1">
<input type="button" value="Click Here" onclick="message2('今日はアクティブSITAの定例会')">
</form>
●Script記述の上段は、<head>から</head>の間に、下段は<body>以下に書きます。事例紹介-2以降も同様です。
●このメッセージ表示の「alert」は、JavaScriptのデバッグに利用すると大変便利です。エラーがでたり 思うような処理が出来ない場合、どこまで進んでいるか、などこのScriptを入れる事で通過したルーティンが確認出来ます。
入れ方は、単純に alert('任意の文字列'); と入れるだけです。